top of page
検査器具

目の病気について

シニア

白内障とは

白内障とは、水晶体(瞳の奥にあるレンズ)が濁った状態を言います。瞳に入ってきた光を通し、目の奥の網膜(フィルム)にピントを合わせる働きを持っています。何らかの原因で水晶体が濁ると目の奥の網膜まで上手く光が届かなくなり、ものがかすんだり、二重に見えたり、まぶしく見えたりし、進行すれば必ず視力が低下します。白内障はさまざまな原因で起こりますが、白内障の原因で最も多いものは、加齢現象によるものです。多くの方は加齢とともに水晶体が濁ってきます。その他の原因として糖尿病、アトピー性皮膚炎、外傷、ぶどう膜炎、ある種の薬剤などが挙げられます。

シニア

緑内障とは

緑内障はいろいろなタイプがあります。 急に発症する「急性緑内障」と、ゆっくり進行する「慢性緑内障」に区別されます。どちらのタイプも視神経が障害されるために主に視野が狭くなります。 急性緑内障は、眼痛、頭痛を伴いやすく発症すれば、ほとんどの患者さんは病気に気づくことが多いのですが、慢性緑内障では、ほとんどが無症状でご本人が気づかないうちに発症し進行していきます。視野が狭くなったと気づいたときには、すでにかなり進行している場合が多いため、早期発見・早期治療が大切な病気です。

目の不調

飛蚊症とは

飛蚊症とは、モノを見ているときに目の前に虫や糸くずのような煙などに似た浮遊物が見えることがあります。視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。このような症状を「飛蚊症」と呼んでいます。眼球の中の大部分は硝子体と呼ばれるゼリー状の透明な組織がつまっていて、瞳を通って入った光は水晶体を通過し、さらにこの硝子体を通過して網膜に達します。この硝子体に何らかの濁りが生じるとその濁りの影が網膜に映り、浮遊物が飛んでいるように見え、飛蚊症として自覚されます。

体調不良

糖尿病網膜症とは

一般的に糖尿病になってから、数年以上経って糖尿病網膜症を発症するといわれていますが、糖尿病は自覚症状に乏しい病気であり、糖尿病とわかってもその何年も前から糖尿病である可能性があります。糖尿病と診断されたらすぐに目の異常がないか受診をお勧めします。早期に発見し適切な治療をすれば、病気の進行をおさえられる確率が高くなります。

ダミー

Contact

お問合せ

077-516-7288

休診日:土曜日午後・木曜日・日曜日・祝日

bottom of page